人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旧石山中学校から手宮富士山頂へ

全国各地に「富士」の名を付けた
“ご当地富士山”、“郷土富士”と呼ばれる山は
多数あります。

北海道では蝦夷富士こと羊蹄山、
利尻富士こと利尻山、など。
そんななかで小樽にある“富士”といえば、
手宮富士。
標高はわずか150m足らず、
山というより市街地に突き出た丘陵です。
旧石山中学校から手宮富士山頂へ_d0174510_22324626.jpg

▲手宮公園から見た手宮富士。
この角度だとわりあい形が整って、
富士らしい姿に見えます。
左に見える大屋根が浄應寺、
その近くに旧石山中学校の円形校舎が見えています。
画面右奥に見える山は塩谷丸山です。

ふと思い立ってこの手宮富士に
登ってみることにしました。
スタートは旧石山中学校のあたり。
2002年に廃校になった学校ですが、
二連の円形校舎がユニークです。

学校は『浄應寺の坂』沿いにありますが、
道路からはやや奥まった位置にあるため
校舎の姿が見えません。
その替わり少し離れた場所からは見え、
手宮公園から撮影した上の写真にも写っているし、
意外にも、小樽駅のあたりからも
見ることができるのです。
旧石山中学校から手宮富士山頂へ_d0174510_22402138.jpg

▲登り始めてまず見えてくるのが、
浄應寺の大伽藍。
本堂は大正11年9月に落成した
荘厳な建物です。
旧石山中学校から手宮富士山頂へ_d0174510_22422061.jpg

▲旧石山中学校の校庭に出ます。
旧石山中学校から手宮富士山頂へ_d0174510_22435073.jpg

旧石山中学校から手宮富士山頂へ_d0174510_22455846.jpg

この校舎が完成したのは昭和32年10月。
石山中学校の校舎は前年5月2日に起きた稲穂町大火で焼け、
その後に再建されました。
当時、学校建築に流行した円形校舎ですが、
旧校舎の焼失から再建まで
わずか1年半足らずですから、
相当な突貫工事で急造されたのでしょう。
なにしろ戦後の子どもの多い時期、
ただでさえ教室不足が深刻な時代に
校舎を丸ごと失って、
その打撃が相当に深刻なものだったことは
容易に想像できます。

今では全国的にも希少な円形校舎で、
保存・活用を求める声もあるようですが、
完成から60年近くを経て、
老朽化は相当に進んでいます。
現在の耐震基準にも合わず、
再利用は難しいらしい。

校舎からさらに登って、
手宮富士の山頂を目指します。
旧石山中学校から手宮富士山頂へ_d0174510_2315678.jpg
緩やかな斜面で、
スノーシュー使うと快適に進めます。

かつて石山中学校に通った人の話では昔、
この斜面でスキー授業をやったのだそう。
しかし山腹のあちこちが切り拓かれて畑があり、
肥溜めもあったらしい。
うっかり滑るとそこに転落!!
という危険もあったんだって。

それから学校からは山腹を通って
豊川町方面に至る“けもの道”のような通路があり、
生徒の通学に利用されていたのだそう。
しかし今でいう「不審者」がその頃にもいたため、
男子はいいけど女子だけでは通っちゃダメと決められ、
男の子たちは女の子のボディガード役を買って出て、
いいとこ見せた……という微笑ましい話もあったらしい。
(その頃の男の子も女の子も、今では還暦くらい……)

旧石山中学校から手宮富士山頂へ_d0174510_23113663.jpg

30分ほどの登りで山頂へ。
小樽市街中心部を見下ろす絶景です。
後ろを振り向けば長橋、手宮方面も見渡せます。
旭展望台、天狗山など小樽市街の展望地は
いくつかありますが、360°の視界が開けるという点では、
ここ手宮富士がピカ一!
ただし登山道はなく、
夏は山全体が深いヤブに覆われて
登ることはほぼ不可能。
雪の上を歩ける冬のあいだ限定の
展望地、というわけです。
樹木の少ない斜面を滑ったら気持ちよさそう。
今度はスノーシューでなく
山スキーで来ようかと、けっこう本気で考えてます。
今ではもう、肥溜めがなくなっているし!(笑)

以前に書いた石山中学校・円形校舎の話はこちら

このあとの登山レポートはこちらを見てください。





by wilderness-otaru | 2015-01-31 23:20 | 小樽散歩 | Comments(0)
<< 電気館裏 〜雪に埋もれる小路〜 忍路 〜真冬の兜岬へ〜 >>