人気ブログランキング | 話題のタグを見る

初冬の塩谷丸山へ

山登りはちょっと久しぶり。

毎年、雪の降り始め、
まだスキーもスノーシューも
使わずに登れる時期に
好んで近場の山を登ります。

今回、登ったのは塩谷丸山。
手軽に登れる山として人気です。

登山口近くに駐車スペースがありますが、
夏のシーズン中はクルマがあふれ、
問題になったこともあるらしい。
もちろん今の時期はガラガラ。
先客の1台が停まっていただけです。
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10443984.jpg
登山口付近は
近年の高速道路工事により、
大きく様子が変わりました。
スタート後しばらくは、
高速道路の築堤沿いに進みますが、
ルートそのものは
従来とほぼ同じです。
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10464790.jpg
道沿いには大きな門柱があります。
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10472297.jpg
敷地内にはお地蔵さんが立っています。
何の建物があったのかは不明。
ここを過ぎて、道は登りにかかります。
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10485219.jpg
 
進むにつれて次第に、
雪の量が多くなりますが、
スノーシューなしで歩ける程度。

そういえば以前は登山道途中、
ササ原が広がるあたりに、
大きな2基の反射板がありました。
北海道電力の施設だっけ……。
今回は、それがなくなっている!

昨年の11月に登ったときは
まだあったので、その後、
撤去されたようです。
あれは一体どういう設備だったのか、
知りたかったけど……。

頂上に近づいて、
ちょうど展望が開けたところで
それまで空を覆っていた雲が
晴れてきた!
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10551301.jpg
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10555667.jpg
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10561243.jpg
▲海に突き出ているのが
忍路の半島。
中央付近、白い直線に見えるのが
函館本線の線路です。
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10571623.jpg
山頂直下、最後の急斜面。
雪のない時期には岩場です。
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10580497.jpg
Sorel、Caribou。
このくらいの山歩きにはぴったり。
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10584400.jpg
着いた〜!
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10591203.jpg
山頂には小さな祠があり、
船の錨が祀られています。
海の信仰に関わるものなのでしょう。
運ぶだけでも
相当な重労働だったはず。
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_11001432.jpg
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_11004700.jpg
▲この写真を……▼撮ってるところ
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_11010528.jpg
初冬の塩谷丸山へ_d0174510_11030171.jpg
帰りはスノーシューを履いて。
薄く積もった雪の下が氷なので、
すごく滑ります。

あーおもしろかった。

初冬の塩谷丸山へ_d0174510_10374287.jpg
赤い点線が今回のコース。
最も一般的な夏道です。
積雪期に入ると同じ北斜面でも、
東寄りのルートが使われます。

山頂の標識に示された
「遠藤山」とは塩谷丸山の
南にあるピークです。
ただし国土地理院の地形図には
山名の記載がありません。
三角点の標高は735.4で
塩谷丸山の629.2より
100mあまりも高い。

この名は東北帝国大学農科学科(北海道大学の前身)
教授の遠藤吉三郎の名にちなんでいます。

小樽にスキーがもたらされて
数年後の大正初期、
小樽一帯の山々を精力的に
滑り歩いたのが、この人。

私は10年くらい前の夏、
天神町→穴滝→遠藤山→塩谷丸山
の縦走をしたことがあります。
ただし遠藤山の山頂は樹林に覆われ、
展望的にはあまり
楽しめなかったっけ……。



動画もあります:










by wilderness-otaru | 2017-12-04 11:04 | アウトドア | Comments(0)
<< 下赤岩山へ 断崖から絶景を見る 緑町の高台 >>